パン教室で道具の準備と後片付け!学べるポイント5つ紹介!

こんにちは、まりもです。

パン教室は、手作りパンの作り方を

学ぶところです。

それは当たり前のことなのですが

それに付随して、いろいろなことを

得ることができます。

今日は、私が実際にパン教室にかよって

学んだことを、少しご紹介したいと思います。

<目次>

  1. パン教室で道具の準備!学べるポイント5つを紹介!
  2. パン教室で後片付け!学べるポイントは?

1.パン教室で道具の準備!学べるポイント5つを紹介!

パン教室では、当たり前ですが

パンの道具がなんでもそろっています。

さらに、今日のレッスンが始まる前に、

その人のメニューに合わせて、

その人が使うもの全てを

先生がセットしてそろえてくれています。

【学べるポイント】

手作りパンでは、

手早く作業していくことが必要です。

はじめに道具をそろえておかないと、

作業がストップしてしまします!

材料をボールに入れて

木べらで混ぜたいと思った時に

木べらが手元になかったら?

早くしないとイーストがダマになって、

混ざりにくくなってしまいます。

そうなると、発酵しにくくなってしまいます!

パン生地を整えてベンチタイムを取るときに

濡れふきんをかぶせて使いますが

濡れふきんが手元になかったら?

まず手を洗い、キレイなふきんを探してきて

水で濡らして絞ってかぶせたりします。

そうすると無駄な時間がかかってしまい

パン生地の乾燥が進んでしまったりします!

パンの形を作って、鉄板に並べたいと思ったとき

鉄板が準備されていなかったら?

手を洗って鉄板を取りに行き、

クッキングシートを敷かないといけません!

大さじや小さじなどが、

もし水分で濡れていたら?

小麦粉や砂糖が水分で道具にひっついてしまって

うまく量れません。

イーストを量るときも、小さじが濡れていたら

べったりイーストがついてしまいますし、

1度水分を含んだイーストは元には戻せません!

パン生地を切り分ける時、スケッパーが

手元になかったら?

またまた、手を洗って取りに行き、

もし濡れたままで、パン生地を切り分けたら、

スケッパーに生地がべトっとついて、

伸びてしまします!

このように、

道具についた水分は、

パン作りの妨げになります

パン教室では

事前に道具をちゃんと使える状態、

乾いた状態でそろえておくことで、

無駄な動きをなくし

手早く作業できるんですね。

そういったことが、一見当たり前のようですが

自宅で手作りパンを作るときは

自分ではできていなかったりするんです。

基本的なことですが、

とても大切なことなんです。

手作りパンを作るときは

必要なものを、すべて準備してから

とりかかるようにしましょう!

②パン教室で後片付け!学べるポイントは?

ここで少し後片付けについても

ご紹介します。

【学べるポイント】

手作りパンでは、パンの表面に

ハケで卵を塗ってつやを出したりします。

ハケがキレイに洗えてなかったら

毛の部分が卵で固まってしまい

次に使うことができません!

ハケを洗うときは、

メジャーカップを洗うときに

そこへ少しの水と、洗剤を入れます。

ハケの毛の部分をそこへ入れて

前後に振るようようにして

それを何回か繰り返すと

キレイに洗えます。

乾かす時ですが、

ハケの毛の部分と木の取っ手が

水分を吸ってなかなか乾きません。

そういう時は、

今パンを焼いている、オーブンの上が

熱くなっているので、そこに置いて乾かすと、

早く乾きます。

使った型なども置いておくといいですよ。

パンの乾燥を防ぐために使ったふきん

乾燥しすぎると、生地がくっついて

取れにくくなくなります。

もしくっついてしまったら、早めに

ぬるま湯で手洗いしてしまいましょう。

洗濯機で洗おうと、放っておいてしまったら

その間に乾いて固くなって、

洗濯でも落としきれなくなってしまします!

まとめ

こういったことは、

手作りパンの本を読むだけでは

なかなか伝わってこないものです。

そういった意味では、パン教室に通うと

手っ取り早く、知ることができますね。

もちろん自分の独学だけで

習得していく人もいます。

パン作りでは事前にしっかり準備して

後片付けも、水分をきれいに乾かしておけば、

また次の準備がスムーズになります。

道具の準備と後片付けは、繋がっているんですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする